
正社員と契約社員では全然待遇が違うじゃないか、、
これから正社員になれないだろうか。
このような悩みを抱えている方も多いはず。
- 契約社員のメリットとデメリット
- 契約社員と正社員との大きな違い
- 経歴に不安があっても高い確率で正社員になれる方法
結論から言うと、契約社員はデメリットしかありません。

正社員で就職する自信がなく、契約社員なら採用される可能性が高いのでは?
そこから正社員登用を目指した方が安全と思う方も多いはず。
このご時世ですから、正社員としての求人よりも契約社員の募集が多くみられます。
しかし、契約社員の場合は正社員に比べるとデメリットが多く、後々苦労する場面が出てきてしまいます。
- 次の転職に不利になる
- 契約期間満了で更新されない場合がある
- 簡単に退職ができない
- 待遇が悪い
- バイトや派遣より責任がある
転職活動をしている中で、「とりあえず契約社員でもいい」と思って諦めるよりも、最初から正社員を目指した方が有利な事が多いです。
契約社員はなぜデメリットしかないの?正社員との格差

正社員に比べると圧倒的に契約社員の方がデメリットが多いとお伝えしましたが、一体どのような違いがあるのでしょうか。
契約社員って何?正社員との大きな違い
ではまずこちらを参考としてご紹介。
契約社員という名称は、法律上の言葉ではありません。正社員が定年までフルタイムで働くことを前提とした「無期雇用」であるのに対し、契約社員は契約期間が決まっている「有期雇用」の非正規社員のことを指します。つまり、正社員と大きな違いは「有期雇用」であることです。労働契約期間は通常1年で更新され、契約期間が満了した時点で、契約を継続する場合も、継続終了する場合もあります。
引用元:リクナビNEXT
決定的な違いは、雇用期間があるのか無いのか。
企業側はいつでも契約の解除ができるので、いつ契約期間満了で退職になってしまうかわからない不安を抱えて働き続けなければならないのです。
期待してはいけない5年ルール
有期労働期間が通算5年以上超えた場合は、労働者の申し出により無期労働契約に転換できる無期転換ルールがあります。(参照:厚生労働省)
このルールは「無期雇用契約」に形態が変わるのであって、正社員になると言うわけでは必ずしも無いのです。
したがって、待遇などはこれまでの契約社員と変わらないので勘違いしてはいけないポイントです。
契約社員のデメリット5選

具体的に契約社員のデメリットはどんな事なのか見ていきましょう。
- 次の転職に不利になる
- 契約期間満了で更新されない場合がある
- 簡単に退職ができない
- 待遇が悪い
- バイトや派遣より責任がある
次の転職に不利になる
履歴書の欄には契約社員としての経歴が記載されているため、責任や能力に関する評価や印象が悪くなってしまう場合があります。
契約期間満了で更新されない場合がある
会社の状況や人員の状況で契約を更新してもらえず、契約期間満了で退職となってしまうリスクがあります。
簡単に退職できない
バイトと違って簡単には退職できない場合もあります。
会社にもよりますが、正社員と同様の扱いをされるケースがほとんどです。
待遇が悪い
一番多いのがボーナスが支給されないこと。
給料だけではなく、ボーナスや福利厚生などで圧倒的に正社員との差が出てくるのがここです。
バイトや派遣より責任がある
契約といえども社員であるため、バイトには任せられないような業務を抱えることになります。
そうなると、待遇に差がある正社員と同じような業務をしているのに、自分はなぜ彼らより待遇が悪いのか、と不満を抱えるようになることも。
契約社員のメリットは?
契約社員とはいえメリットもあります。
履歴書に経歴として残すことができますし、社会保険の加入や企業によっては正社員と同等の福利厚生を受けることができる場合があります。
正社員を目指す方法
契約社員はデメリットが多いため、できるなら最初から正社員を目指すことをおすすめします。
そのために、転職エージェントを利用すると近道になります。
経歴不問、書類選考なしなどのサービスもあるため、自分でハローワークや転職サイトで一つ一つ仕事を探すよりも圧倒的に手間が省けます。
転職エージェントサービスも様々なサービスがあるため、まずは2〜3つのサイトに登録することをおすすめします。
[rank id=2]